
化粧品のoemメーカーとタイアップするためには協業体制がつくられることが大切です。生産は、工場が請負い、販売は依頼主が行うというベースはあります。しかしながら、低品質の製品しかできないのであればタイアップ自体が命取りになってしまうことがあります。oem化粧品には、一から生産することから考えれば非常に高いメリットがあることは間違いありません。それも需要があっての話です。最初から販売ロットを高めて大量生産を迫るような業者は向かないです。
何より大切なのは、販売に関心が薄い業者です。依頼する側としては販売価格の決定権を握っておくことが大切になります。製造のノウハウだけで、どんな商品が売れるのかをわかっていなければ安心してパートナーシップは組めません。販売体制が悪いから売れないのだと責任を転嫁するような業者は、oemメーカーとしては向かないです。依頼主の意向に沿って開発の努力をしてくれるような業者とタイアップしましょう。
商品を製造しても、軌道に乗らない間は、本当に売れません。マーケティング手腕が問われることになります。この時にメーカーとして一緒に売れるようになる工夫をしてくれないと事業は失敗します。まず品質のレベルと協調体制が必要です。
昨今、大企業でもoemメーカーに商品の企画・製造を依頼しているところが多くなっています。 その理由は、oem化することで化粧品の製造・販売をするためにクリアしなければならない薬事法の規制や製造販売元の許可取得を簡易化することができるからです。
またoemメーカーは研究所と製造工場を持っていますので、新規ブランドのための設備費用などの初期投資が必要なくコストを削減することができるというのも理由の一つといえるでしょう。
このようなことから、今後もこうした流れは増えていくと予想されるのですが、そうしたメーカーに化粧品の企画・製造を依頼するうえで注意しなければいけないのが薄利多売型のメーカーです。
薄利多売型のメーカーは、想定していた見積もりよりも大幅に安かったり、納期が異常に早いというような特徴がありますが、なぜこうしたメーカーに注意しなければいけないのかというと、安心感に欠けるからです。
ただ営業をとるために無理と思われるような提案をしてくるormメーカーでは、本当にその化粧品の効果や安全性などを研究しているのかといった疑問もわいてくるはずです。
もしも、なにかが起きた時は製造元ではないとしても、そこへ依頼をした企業側の責任問題にもなりかねません。つまり、長い目で見た時のパートナーとしてはリスクが高いといえるのです。
化粧品・健康食品を「わずか100個から」製造できるサイト
◎2018/4/10
アトピーと化粧品
の情報を更新しました。
◎2018/2/22
化粧品は飛行機に持ち込める?
の情報を更新しました。
◎2017/12/20
プチプラ化粧品のメリット
の情報を更新しました。
◎2017/10/18
化粧品をプレゼント
の情報を更新しました。
◎2017/8/8
日本で買うより安い?
の情報を更新しました。
◎2017/5/2
サイト公開しました